トヨタRAV4のPHV(プラグインハイブリッド)の実力は!? HVからプラス100万円のメリットはあるか!?

待望のRAV4 PHV(プラグインハイブリッド)が2020年6月に発売となりました!
しかし喜んだのも束の間、あまりの人気ぶりにいったん受注がストップしてしまい、2021年2月にあらためて販売を再開しました。
それほど魅力的なクルマということで、すでに販売しているガソリン車や通常のハイブリッド車と比較してどこが魅力的なのか見ていきたいと思います。
トヨタ公式サイトのラインナップを見るとわかりますが、RAV4とRAV4 PHVは別のクルマとして一覧に表示されています。別々に表示するほど中身が別物と考えてもいいのかもしれませんね。
ついに話題のRAV4 PHV(プラグインハイブリッド)が登場!!

2019年11月のロサンゼルスオートショーで世界初公開されたRAV4のPHV版がついに日本でも発売開始となりました。
アメリカではRAV4 Primeという名前がついていますが、日本ではシンプルにRAV4 PHVという名前に決まり、トヨタではプリウスPHVに続くPHVのクルマとなります。またSUVでのPHVということではトヨタ初となります。
先ほども書いたように販売開始後、一度受注がストップしてしまいましたが、今は問題なく購入することができます。

一説には昨今のリチウム電池の供給問題で納期に遅れが出ているという情報も出ています。
また2020年6月、同じトヨタのハリアーがフルモデルチェンジを行い販売を開始しました。こちらも大変な人気となっているので、RAV4のシェアを奪っている状況もあるかもしれませんね。

新型ハリアー
いままでのRAV4 HVとRAV4 PHVは何が違うの?

ガソリン車・HV車の発売から14ヶ月後、ついに発売されたRAV4 PHV。
楽しみに待っていた方も多いのではないでしょうか。
では、すでに販売中のHVとは何が違うのでしょう?
PHVのPとは「プラグイン」のこと。
では、HVとの違いは「コンセントから充電できること」だけでしょうか?
実はまったくと言っていいほど中身(もちろん外観も)に違いがあります。
大きく違うのは3点
大容量バッテリーの採用
床下に18.1kWhの大容量バッテリーを搭載。HVはあくまでもエンジンとの共存という形になりますが、大容量化したことによりモーターだけでの走行シーンも大幅に増えて、より一層モーターで動くクルマということを楽しめるのではないでしょうか。
フロントモーターの出力アップ
出力を120ps/20.6kgmから182ps/27.5kgmに大幅に出力アップしています。これによりエコなイメージのPHVですが刺激的な加速なども体感することが可能です。
エクステリアの差別化
PHVではRAV4の持っているワイルドさにメッキパーツなどの加飾を加えて、より一層魅力的なクルマに仕上げています。
ちなみにHVでは駆動方式が2WDと4WDから選択できますが、PHVではE-Fourという電気式4WDの選択しかありません。
E-Four(電気式4WDシステム)とは?
通常の機械式の4WDは後輪もエンジンの駆動力で回転させますが、電気式の場合はモーターの駆動力で回転させます。
走行状況に応じてFF(2WD)の状態から4WDの状態まで自動制御し、操縦性の向上や燃費の向上などに貢献します。
RAV4の燃費はどのくらい? HVとPHVの比較
HVは2WDと4WDの2種類の駆動方式があり、PHVはE-Fourのみの設定となっています。
モデル | 燃費 | EV走行距離 |
---|---|---|
HYBRID X (駆動方式:2WD) | JC08モード 25.2km/L WLTCモード 21.4km/L | - |
HYBRID G (駆動方式:4WD) | JC08モード 25.0km/L WLTCモード 20.6km/L | - |
PHV G (駆動方式:E-Four) | C08モード - WLTCモード 22.2km/L | 95km |
HVに関しては2WDと4WDの燃費差は数パーセント程度なので、燃費を気にして駆動方式を選択する必要はないと思います。
では、HVとPHVではどれくらいの燃費差があるでしょう?
PHVとHV(2WD)を比較した場合も燃費差は数パーセント程度なので、差は気にしなくてよいレベルかと思います。
では、何が違うかといえば当然ながらPHVは大容量バッテリーを積んでいるため、バッテリーのみで走れる距離がおよそ95kmもあります。単純に走行距離が増えるのも嬉しいですが、バッテリーだけで走れる静音性能も魅力的ですね。
もちろんHVとPHVは価格差も100万円ほどもあるので、予算的にPHVに手が届くとしても悩みどころではあるかもしれません
RAV4 PHVの販売実績と納車状況
RAV4は2019年4月からガソリン車・HV車を販売開始。
翌年の6月からPHV車も販売しています。
一番売れているのはガソリン車で次にHV車という内訳になっています。
やはり価格的にガソリン車が市場のニーズに一番マッチしているのではないかと思いますが、PHVも順調に販売数を伸ばしているので、高額商品ではありますが今後はもっとシェアを伸ばしてくるのではないかと思います。

PHVの販売は再開していますが、供給量が少ないため納車までだいぶお時間を頂いています。
検討されている方は早めの行動をオススメします。
販売月 | 全販売台数 | うちHV | うちPHV |
---|---|---|---|
2021年1月 | 4,162 | 1,210 | 170 |
2021年2月 | 4,220 | 1,140 | 200 |
2021年3月 | 5,334 | 1,570 | 230 |
2021年4月 | 4,317 | 1,270 | 280 |
PHVのエコカー減税や補助金について
RAV4 PHVにはいろいろな減税や補助金が適用されます。
優遇内容 | 軽減額 (おおよそ) | 概要 |
---|---|---|
エコカー減税 | 3万円 | 自動車重量税、自動車取得税を軽減 |
環境性能割 | 10万円 | 自動車を取得した取得者に対して課税される税金 税率は環境負荷軽減(燃費基準値達成度など)に応じて、非課税、1%、2%、3%の4段階 |
グリーン化特例 | 3万円 | 購入翌年の自動車税を軽減 |
CEV補助金 | 22万円 | CEVとはクリーンエネルギー自動車のことでEVやPHV、FCV、CDV(ディーゼル)などが該当する 価格が高額になってしまうCEVに対して積極的な購入意欲につなげることを目的とする |
これらにより、ざっくりですが40万円程度は購入価格が抑えらることにはなりますが、それでもHV車やガソリン車とは価格の開きがあるのは否めません。まだまだPHVは趣味嗜好的なかたちで購入する方が多いのではないでしょうか。

RAV4 PHVは買いか!?
最後にPHVの価格を見てみましょう。
どんなに魅力的でも予算内に収まらなかったらダメですからね。
現在PHVのラインナップは3種類と割とシンプルな構成になっています。
駆動方式は全モデルともE-Fourという4WDとなっており、2WDの設定はありません。
モデル | 価格 (税込) |
---|---|
![]() BLACK TONE | 5,390,000円 |
![]() G“Z” | 4,990,000円 |
![]() G (エントリーモデル) | 4,690,000円 |
価格表
参考にガソリン車とハイブリッド車の価格も見てみましょう。
PHVと比較するとだいぶリーズナブルに見えますが、それでも最近のクルマは電子制御機器の標準装備なども増えているため、昔と比べるとだいぶ価格が上がっていますね。
モデル | 価格 (税込) |
---|---|
HYBRID G | 4,029,000円 |
HYBRID X E-Four | 3,596,000円 |
G“Z package” | 3,539,000円 |
特別仕様車 Adventure“OFFROAD package” | 3,460,000円 |
G | 3,391,000円 |
Adventure | 3,310,000円 |
X 4WD | 2,974,000円 |
価格表
モデル | 価格 (税込) |
---|---|
HYBRID X 2WD | 3,343,000円 |
X 2WD | 2,743,000円 |
価格表
PHVを購入するのもオススメですが、通常のガソリン車を購入してPHVとの差額分をカスタマイズに回すと、とても個性的で魅力的なクルマに仕上がるのでオススメです!
なんと2WDのXモデルとPHVのGモデルの差額は200万ほどあります。
これをカスタマイズに使ったら相当魅力的にクルマに仕上がるのではないでしょうか。

ただし数年後に買い替えなどでクルマを下取りに出す場合、PHV車の方がガソリン車やHV車よりも査定額が高くなると想定されるので、そのあたりも見越して購入計画をすることをオススメします。
ちなみに初代RAV4の一番安いモデルは余裕で200万円を切っていました。もちろん自動ブレーキやカーナビなど何にもついていなかったですけどね。
CMは元SMAPの木村拓哉さんが出演しており、クルマ共々、とても人気があり話題になったと記憶しています。

下取りは必ずクルマ買取りオークションを使いましょう!
ここでは、わたしが個人的にオススメしているクルマ買取りオークションについてご紹介させてください。
ほとんどの皆さんがクルマの買い替え時にはディーラーに下取りを出していると思います。でも待ってください。これ、一番損な方法かもしれません。(もちろん手間を考えるといちばん楽ですよね。)
今までも一括査定サイトで見積もりを取ることはできましたが、いろいろな提携業者から電話がかかってきてうんざりしたことはないでしょうか?
そこでオススメなのが、ユーカーパックです。
ユーカーパックは今、一番高値でクルマを売ることができると注目されている買取りオークションサイトで、最大5,000社の買取り業者がオークションで競り合うサービスです。あなたはオークションにクルマを登録するだけで、後は結果を待つだけ。
さらに人気の理由は、30秒程度の時間であなたの愛車の最大の下取り価格がわかること。そしてありがたいのは連絡はユーカーパックからだけなんです。
ディーラーの値引き価格は実質相場が決まっているので、値引き交渉に時間を費やすくらいなら、こちらのサイトからさくっと査定をして高額査定を狙いましょう!
ディーラーの値引き価格の相場を越える値引きをさせるには?
ディーラーの値引き価格は実質相場が決まっていますが例外もあります。それは下取りがある場合なんです。
商談時にディーラーの営業マンは下取り価格を安くし、値引き価格を大きく見せるテクニックを使います。そうすることで、損失分を相殺するというやり方です。
ここで大事なのがあなたの愛車を下取りに出す予定と伝えることです。そのうえで、値引き価格を増やしてもらえば良いのです。そして購入を決める時に、「やっぱり下取りに出すのは辞めます」と、伝えるだけでいいんです。
営業マンとしては一度提示した値引き金額をなかったことにはできませんからね。この方法の成功事例は数多く上がっています。私も営業マン時代にこの方法をとられたことがあり、上司に怒られるほどの値引をしたことがあります。
この方法が新車を最安値で購入する必殺の裏ワザなのです。
※ただしあくまでも私個人の考えなのでこの通りうまくいくかはわかりません。
確実なのは、ユーカーパックさんを使えば下取り車の高額査定が狙えます!