RAV4の安全性能!新型に搭載の自動ブレーキの安全性

引用:https://toyota.jp

RAV4の運転性能はかなりの定評がありますが、新型RAV4に搭載されている自動ブレーキはどうなのでしょうか?

昨今、増える高齢者による事故やうっかり運転での追突などにより、安全性の強化が求められる世の中になってきました。
新型RAV4には自動ブレーキも付いていて安全性能にとても配慮された車になっています。
今回は新型RAVを運転する上での安全性や、いざという時の安全性能についてまとめてみました。

RAV4は運転しやすい?それとも運転しにくい?

新型RAV4は運転しやすいのか、運転しにくいのかをめとめてみました。

新型RAV4が運転しやすいという口コミの中にダントツで多いのが「安定性の良さ」です。
新型RAV4はパワートレインが低い位置にあり、車体が低重心です。
なので、この低重心が安定性の良さにつながっているのでしょう。

引用:https://toyota.jp

新型RAV4はステアリングを切った時のタイヤへのレスポンスの良さも運転しやすい点として挙げられれています。
オフロードを走ることも想定されて作られているのでキビキビ走ってくれて、多少の悪路は物ともしない走り心地です。
それでいて足回りは硬めなので、道路の感触を運転しながら感じ取ることができるのも新型RAV4の評価される点でしょう。

引用:https://toyota.jp
引用:https://toyota.jp

新型RAV4は車高が高く、ドライバーの視界も良好です。
バックミラーもデジタル化しており、普通では見えない場所まで拡大してみることができたりと、平均してどんな道でも運転しやすい部類のSUVになっています。

引用:https://toyota.jp

エンジンも最高出力、最大トルクともに十分な機能を有しています。
発進から力強いスタートを切ってくれますし、高速道路の合流など加速が必要な時に期待通りの加速を発揮してくれる面でも運転しやすいでしょう。

車に乗り慣れている人にとって新型RAV4はドライバーの期待に応えてくれる、とても運転しやすい車だと言えます。

関連記事

引用:https://toyota.jp

新型RAV4は運転しにくいという意見も見ていきましょう。
新型RAV4は機械式駐車へもギリギリのサイズです。
そういう意味では道路が広い郊外で運転する分には運転しやすいと言え、道路が狭い都心では運転しにくいと言えるでしょう。

引用:https://toyota.jp

機械式駐車や都心の狭い道などの条件では高齢者、運転に慣れていないドライバーにとっては3ナンバーのSUVはとても運転しにくいのは間違いありません。
新型RAV4をファミリーカーにする場合は注意が必要です。

関連記事

RAV4の安全性!自動ブレーキの性能は?

引用:https://toyota.jp

新型RAV4にはトヨタ最新の予防安全システムである「Toyota Safety Sense」第2世代版を採用しています。
Toyota Safety Senseとはトヨタの安全技術のことで「 人を真ん中に考えるトヨタの予防安全技術」というテーマになっています。

引用:https://toyota.jp

Toyota Safety Senseには「自動ブレーキ」「ハンドル操作サポート」「車線はみ出しアラート」「追従ドライブ支援機能」自動ハイビーム」「標識読み取りディスプレイ」「先行車発進アラート」の8つの安全性への配慮がなされており、第2世代版ではその安全性能が飛躍的アップしました。
その中でも特に関心高い「自動ブレーキ」について安全性を見ていきましょう。

プリクラッシュセーフティ(歩行者[昼夜]・自転車[昼]検知機能月衝突回避支援)

引用:https://toyota.jp

トヨタの自動ブレーキはブリクラッシュセーフティと呼ばれる安全性に長けた技術です。
歩行者の飛び出しや前方車の急ブレーキなどの危険をドライバーにお知らせし、自動ブレーキがかかる技術です。
新型RAV4に装備されているミリ波レーダーと単眼カメラが歩行者や前走車を検出し、常に安全性に配慮をしてくれます。

第2世代版では第1世代版では検知できなかった 夜間の歩行者や、昼間の自転車運転者の検知が可能になり、重大な事故の原因を広くカバーできるようになりました。
夕暮れや夜間での歩行者との接触事故や、自転車との接触事故がとても多いと思うので、この自動ブレーキのバージョンアップで安全性がかなりアップしたと思います。

インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]

引用:https://toyota.jp

ドライバーへの衝突可能性のお知らせは警報ブザーとディスプレイ表示でおこないます。
ドライバーがブレーキを踏めた場合はプリクラッシュブレーキアシスト、ブレーキを踏めなかった場合はプリクラッシュブレーキを作動させ、自動ブレーキにて衝突回避や被害軽減をサポートします。

リヤクロストラフィックオートブレーキ[パーキングサポートブレーキ(後方車接近車両)]

引用:https://toyota.jp

関連記事

RAV4の安全性能!優れた機能をご紹介!

引用:https://toyota.jp

自動ブレーキだけでも安全性にとても配慮されており、新型RAV4を買う理由の1つになりそうですが、新型RAV4にはまだまだ安全装備が盛りだくさんです。
自動ブレーキ以外のToyota Safety Senseについて、「ハンドル操作サポート」「車線はみ出しアラート」「追従ドライブ支援機能」「自動ハイビーム」「標識読み取りディスプレイ」「先行車発進アラート」を簡単に説明していきます。

レーントレーシングアシスト(LTA)

引用:https://toyota.jp

ハンドル操作サポートや車線はみ出しアラートは、「レーントレーシングアシスト」という安全装備になります。
レーントレーシングアシストは高速道路や自動車専用道路を走行中に斜線の中央を走行するために必要なハンドル操作をサポートしてくれる安全性能です。
車線をはみ出しそうな時にブザーとディスプレイでお知らせをしてくれたり、自車のふらつきが検知された場合に休憩を促すお知らせをくれたりします。

レーダークルーズコントロール(全車速追従機能)

引用:https://toyota.jp

追従ドライブ支援機能は「レーダークルーズコントロール」と呼ばれる安全性能です。
よく「クルコン」と略して言われます。
前方車との最適な車間距離を保ち一定速度で追従するので新型RAV4でのロングドライブが快適になります。
高速道路での渋滞などノロノロ運転でもレーダークルーズコントロールがサポートしてくれるので運転が楽になります。

関連記事

オートマチックハイビーム(AHB)

引用:https://toyota.jp

夜間走行時に役立つ機能です。
ヘッドライトを自動でロービーム、ハイビームと切り替えてくれます。
前方に車両や対向車がいるときはロービームで走行し、前方、対向車がいない時は自動でハイビームに切り替えて走行してくれるので常に視認性を高めてくれます。

これによりハイビームの頻度が増え、夜間走行時の視界が広がります。
夜間の視界が広がるということは歩行者の発見などにもつながります。

ロードサインアシスト(RSA)

引用:https://toyota.jp

道路上にある「最高速度」や「一時停止」などの見逃せない道路標識を
単眼カメラで道路標識を認識してくれます。
認識した標識はマルチディスプレイに表示してくれますので、安全運手をサポートしてくれます。 

先行車発進告知機能(TMN)

引用:https://toyota.jp

先行車発進告知機能と言って、信号待ちや渋滞などの停止時に前方の車両が発進したことを警告音とディスプレイで教えてくれます。
これがあれば、後方の車両に「ピッ」って鳴らされずに済みますね。

先行車が約4m進んでも発進しなかった場合にシステムが反応します。

関連記事

ドライブスタートコントロール

引用:https://toyota.jp

ドライブスタートコントロール機能は、焦った時、テンパった時などに役にたつ機能ですよね。
アクセルを踏んだままシフトチェンジしてしまった時のエンジン出力を抑えてくれます。
警告音ともディスプレイで教えてくれます。 

ブラインドスポットモニター(BSM)

引用:https://toyota.jp

複数車線がある道路、特に高速道路などで役に立つのがブラインドスポットモニターの機能!
車線変更するときにサイドのミラーでは確認できない車両、死角に入っている車を検知してくる機能です。
「ヒヤリッ」と「ハッ」とを未然に防いでくれます。 

デジタルインナーミラー

引用:https://toyota.jp

デジタルインナーミラーはクリアーな後方の視界を確保してくれます。
後部座席に人や荷室に大きな荷物、たくさんの荷物を乗せたときに、ルームミラーには人や荷物が入り込んで後方の視界を確保できませんよね。
しかし、デジタルインナーミラーの機能を使えば、クリアーな視界を確保できます。
しかも、夜間でもとてもよく見える。

RAV4の安全性能!新型に搭載の自動ブレーキの安全性のまとめ

引用:https://toyota.jp

新型RAV4は外装内装ともにドライバーを楽しませてくれる車に仕上がっていますが、それだけではなく「Toyota Safety Sense」第2世代版を搭載することで、安全性にもしっかり配慮された車に仕上がっていますね。
確かにサイズが大きく感じる方もいらっしゃるかとは思いますが、その分、安全性、運転性能が向上していますので運転に自信ない方や女性の方でも楽しめる車ではないでしょうか。

ご家族で運転するなら緊急通報機能を持ったドライブレコーダーをオススメします。

ブレーキなどの先進装備で事故を起こさないことも重要ですが、それでもアクシデントというのはいつでもやってくる可能性があります。もし事故などが起きてしまっても、その後の対応に効果を発揮するドライブレコーダーはぜひ装着してみてください。

ご家族の中で少し運転に自信がない方がいたり、ご高齢のが方が運転される場合、ご自宅で外出中のクルマのことを気にかけて見守っているご家族の方は不安なことも多いかと思います。

そのようなご家族にオススメしたいのが、通信機能を搭載したドライブレコーダーです。こちらは事故発生時にドライブレコーダーの緊急通報機能によりボタン1つでコールセンターにつながり助けを求めることができます。
※強い衝撃を受けた場合は自動でコールセンターにつながるそうです。

また同時にご家族宛にLINEやメールで通知が届くようになっているので大変心強いです!

初心者やご高齢のドライバーがいるご家庭にオススメのドライブレコーダーです。

事故などのトラブルを未然に防ぐ意識も大切ですが、それでもアクシデントはつきものです。保険審査時にはドライブレコーダーの動画なども状況証拠となりますので、まだドライブレコーダーをつけていない方は検討してみてはいかがでしょうか。

  • 市販ドライブレコーダーとして初めて通信機能を搭載!
  • サブスクリプションなので端末の初期投資は不要!
  • 「HELPNET」サービスによる緊急通報機能の「後付け」に初めて対応。
    万が一の事故やトラブルの際にはプロによる迅速な対応でドライバーを救援!
  • 事故やトラブルの際は緊急通報と同時に離れた場所に居る家族にも通知するから安心!
  • 先進の安全運転支援によって事故のリスクを軽減。

下取りは必ずクルマ買取りオークションを使いましょう!

ここでは、わたしが個人的にオススメしているクルマ買取りオークションについてご紹介させてください。

ほとんどの皆さんがクルマの買い替え時にはディーラーに下取りを出していると思います。でも待ってください。これ、一番損な方法かもしれません。(もちろん手間を考えるといちばん楽ですよね。)

今までも一括査定サイトで見積もりを取ることはできましたが、いろいろな提携業者から電話がかかってきてうんざりしたことはないでしょうか?

そこでオススメなのが、ユーカーパックです。

ユーカーパックは今、一番高値でクルマを売ることができると注目されている買取りオークションサイトで、最大5,000社の買取り業者がオークションで競り合うサービスです。あなたはオークションにクルマを登録するだけで、後は結果を待つだけ。

さらに人気の理由は、30秒程度の時間であなたの愛車の最大の下取り価格がわかること。そしてありがたいのは連絡はユーカーパックからだけなんです。

ディーラーの値引き価格は実質相場が決まっているので、値引き交渉に時間を費やすくらいなら、こちらのサイトからさくっと査定をして高額査定を狙いましょう



ディーラーの値引き価格の相場を越える値引きをさせるには?

ディーラーの値引き価格は実質相場が決まっていますが例外もあります。それは下取りがある場合なんです。

商談時にディーラーの営業マンは下取り価格を安くし、値引き価格を大きく見せるテクニックを使います。そうすることで、損失分を相殺するというやり方です。

ここで大事なのがあなたの愛車を下取りに出す予定と伝えることです。そのうえで、値引き価格を増やしてもらえば良いのです。そして購入を決める時に、「やっぱり下取りに出すのは辞めます」と、伝えるだけでいいんです。

営業マンとしては一度提示した値引き金額をなかったことにはできませんからね。この方法の成功事例は数多く上がっています。私も営業マン時代にこの方法をとられたことがあり、上司に怒られるほどの値引をしたことがあります。

この方法が新車を最安値で購入する必殺の裏ワザなのです。

※ただしあくまでも私個人の考えなのでこの通りうまくいくかはわかりません。
 確実なのは、ユーカーパックさんを使えば下取り車の高額査定が狙えます!