トヨタRAV4 vs 日産エクストレイルはどっちが買い?価格、燃費、大きさ、スペック、リセールまで違いを検証

トヨタRAV4と日産エクストレイルは、伝統のあるSUV車ながら、互いに時代のニーズにうまく対応したモデルチェンジを行なった印象です。
SUV車の購入を検討しているユーザーも、車種を比較する際にこの2台は外せないのではないでしょうか。

そこで今回は、トヨタRAV4と日産エクストレイルについて、徹底比較します。
価格・燃費・大きさ・スペック・リセールなどそれぞれの違いを検証し、どっちが買いなのか調査します。

RAV4とエクストレイルはどっちが買い?価格帯と人気グレードの価格の違いは?

まずは、トヨタRAV4と日産エクストレイルの価格帯と人気グレードの価格の違いについて、どっちがお手頃なのかご紹介します。

RAV4とエクストレイルの価格帯の違い

引用:https://toyota.jp

まず、トヨタRAV4と日産エクストレイルの全グレードの価格帯を、ご紹介します。

好きにまみれろ!というキャッチコピーが印象的なRAV4は、トレンドを反映したモデルチェンジを見せながらも、レジャーやアウトドアで大活躍してくれそうな雰囲気を見せています。
1994年にデビューしたRAV4は、4代目に入り一時日本での販売は中断しましたが、現行モデルの5代目で日本市場に復活を果たしました。
風を切り大地にしっかり根付いたようなスタイリングはそのままに、走行性能や安全性がグレードアップした印象です。

RAV4のグレードごとの価格は、2,608,200円〜3,348,000円となっています。コンパクトSUVのボリュームゾーンとも言える価格帯で、市場に真っ向勝負を仕掛けた印象を受けます。

対する日産エクストレイルは、

引用:https://www3.nissan.co.jp

2000年のデビュー以降、万能性の高いSUV車として市場に定着した印象です。以前は無骨な雰囲気が強かった印象ですが、近年ではスタイリッシュな雰囲気も加わって、街乗りにも適した特性も持ち合わせています。
そんな日産エクストレイルのグレードごとの価格は、2,231,280円〜3,598,560円となっています。

RAV4とエクストレイルの人気グレードの価格の違い

引用:https://toyota.jp

車種選びも重要ですが、グレードごとに性能や価格も異なるので、悩みどころです。

トヨタRAV4は、全6グレードで展開しています。
その中でも人気が高いのは、AdventureGというグレードになります。

Adventureは専用設計の装備品が充実しているモデルで、Gは上級グレードとなります。
価格帯を見ていくと、Adventure 3,137,400円で、G 3,202,200円となっています。

引用:https://www3.nissan.co.jp

続いて日産エクストレイルの人気グレードを見ていくと、ガソリン車・ハイブリッド車ともに20Xiグレードが人気です。

ガソリン車の20Xi2WD4WDと展開されてますが、やはりSUVですね!4WDの方に人気が集まっていますね。

2番人気の20Xiハイブリッドは燃費や維持を考えて2WDを選択する方が多いようですね。

引用:https://www3.nissan.co.jp

20Xiは全グレードの中で中間グレードと言えますが、装備品が充実していて価格がお手頃な点が人気の要因です。
それぞれの価格帯は、ガソリン車の20Xi/4WD 3,034,800円ハイブリッド車の20Xi/2WD 3,096,360円となっています。

ちなみに、ガソリン車の20Xi/2WD 2,828,520円となっています。

関連記事

RAV4とエクストレイルの価格帯と人気グレードの価格の違いは?まとめ

引用:https://toyota.jp

まずは、トヨタRAV4と日産エクストレイルの価格帯と人気グレードの価格をご紹介しました。
比較して見ると、グレードごとの価格帯が広いのは日産エクストレイルで、人気グレードの価格が高いのはトヨタRAV4という結果になりました。

人気グレードから見ると、トヨタRAV4は装備品の充実した上級グレードを求めるユーザーが多く、日産エクストレイルは元々のバランスの良さもあり、2WDより4WDを選択するユーザーが多いことがわかりました。

街乗りメインのユーザーはハイブリッド車を選ぶ傾向にありますね。

RAV4とエクストレイルはどっちが買い?燃費はどちらが良いのか?

続いて、トヨタRAV4と日産エクストレイルの燃費はどっちが優れているのか、ご紹介します。

RAV4とエクストレイルの燃費比較!ガソリン車の違いは?

引用:https://toyota.jp

まずはそれぞれのガソリン車の燃費をご紹介します。

トヨタRAV4のガソリン車は、伸びやかな走行性能と優れた燃費性能を兼ね揃えて、2.0L直列4気筒エンジンが搭載されています。
レスポンスの高いエンジンで、作動時などのエネルギーロスも低減し、最大熱効率は40%に到達しています。

引用:https://toyota.jp

最先端の技術により、堂々としたボディを力強く走らせるパワフルさを持ったRAV4のガソリン車は、WLTCモードで15.2km/L〜15.8km/Lというカタログ燃費です。

引用:https://www3.nissan.co.jp

そして日産エクストレイルのガソリン車には、トヨタRAV4と同じ排気量のMR20DDエンジンが搭載されています。
シリンダー内へ、燃料を直接噴射する直噴化により、熱効率を高めた低燃費と高トルクが特徴なエンジンです。

日産エクストレイルは、JC08モードでカタログ燃費が計測されていますが、16.0km/L〜16.4km/Lとなっています。

4WDの場合は15.6km/Lとなっています。

RAV4とエクストレイルの燃費比較!ハイブリッド車の違いは?

引用:https://toyota.jp

ハイブリッド車は低燃費性と静粛性が最大の特徴で、多くのSUV車にグレード設定されています。

トヨタRAV4のハイブリッド車は、ガソリン車より排気量が大きい2.5L仕様のエンジンが搭載されています。
パワフルな2.5Lダイナミックフォースエンジンと、トヨタのお家芸とも言えるハイブリッドシステムに、最先端の小型で軽量で高効率化な技術を組み合わせることで、優れた動力性能と低燃費を実現しています。

そんなトヨタRAV4のハイブリッド車は、JC08モードで25.0km/L〜25.2km/Lとなっています。

引用:https://www3.nissan.co.j

一方で、日産エクストレイルのハイブリッド車は、2.0Lエンジンながらハイブリッドシステムに適した仕様で効率の良い走りを実現しています。
日産独自のRM31モーターとの組み合わせにより、圧倒的なハイパワーを発揮します。

日産エクストレイルのハイブリッド車は、20.0km/L〜20.8km/Lというカタログ燃費です。

RAV4とエクストレイルの燃費の違い!まとめ

引用:https://toyota.jp

それぞれの燃費を検証しましたが、ガソリン車とハイブリッド車でスペックに差が出た結果となりました。

ガソリン車に関しては、計測方法が異なるため一概に数字だけで比較できませんが、JC08モードは実燃費より高い数値が表示されがちです。より実走行に近いWLTCモードで計測しているトヨタRAV4よりも、実際には若干劣るのではないかと予想します。

そしてハイブリッド車に関しては、同じ計測方法でトヨタRAV4に軍杯が上がりました。
ユーザーの使用環境によって実燃費は異なりますが、基本性能を見ると 一番燃費が良いのは、トヨタRAV4のハイブリッド車だと言えそうです。

RAV4とエクストレイルはどっちが買い?大きさの違いは?

続いては、トヨタRAV4と日産エクストレイルの大きさを比較します。
外寸と内寸はどっちが大きいのでしょうか。

RAV4とエクストレイルの大きさ(サイズ)の違い!外寸は?

引用:https://toyota.jp

それぞれ印象的なデザインが目につきますが、外寸はどっちが大きいのでしょうか。

トヨタRAV4ですが、久しぶりの登場にも関わらず、デザインコンセプトは初代から一貫して頼もしさを感じるものに仕上がっています。
レジャーやオフロードで活躍してくれそうな雰囲気が満載ですが、都会的にも感じるディテールの繊細さもあります。

引用:https://toyota.jp

骨太で力強さを感じるエクステリアは、冒険心がくすぐられます。
そんなトヨタRAV4の外寸は、全長4,610mmx全幅1,865mmx全高1,690mmとなっています。

引用:https://www3.nissan.co.jp

そして日産エクストレイルは、ワイルドな雰囲気をややマイルドに仕上げ、スタイリッシュさを強調したデザインです。
過去のモデルでは角ばったデザインが特徴的でしたが、やや丸みを帯びたスタイリングで、近年のSUV車のトレンドをしっかり反映している印象です。

引用:https://www3.nissan.co.jp

日産エクストレイルのデザインは万人に人気が高く、女性ユーザーが多いのも特徴的です。
そんな日産エクストレイルは、全長4690mmx全幅1820mmx全高1740mmというサイズ感です。

RAV4とエクストレイルの大きさ(サイズ)の違い!室内(内寸)は?

引用:https://toyota.jp

続いて、それぞれのインテリアと内寸についても、ご紹介します。

トヨタRAV4のインテリアは、シックな色使いで落ち着いた雰囲気ですが、所々に散りばめられたメッキ素材が、良いアクセントとなっています。
機能性を重視した素材感ですが、安っぽさは見られず、高級セダンの様な重厚感もまとっています。

引用:https://toyota.jp

シートは程よい柔らかさとなっていて、ロングドライブでも疲れにくい設計です。
トヨタRAV4の内寸は、室内長1,890x室内幅1,515x室内高1,230となっています。

引用:https://www3.nissan.co.jp

そして日産エクストレイルのインテリアは、トヨタRAV4と似た色使いとなっていますが、質感より機能性を重視した様なインテリアです。
中でも多彩なシートアレンジは、各使用状況に適した方法で行えるので、利便性が非常に高く室内を有効活用できます。

引用:https://www3.nissan.co.jp

日産車は走りに強いこだわりが見られますが、コックピット周りからも日産エクストレイルの走行性能の高さやドライブのワクワク感を感じさせてくれる様なデザインが感じられます。

そんな日産エクストレイルの内寸は、室内長2005~2555mmx室内幅1535mmx室内高1270mmです。

RAV4とエクストレイルはどっちが買い?大きさの違いは?まとめ

引用:https://toyota.jp

補足的にデザインの特徴も紹介しながら、外寸と内寸についてご紹介しました。

数値的な比較をすると、外寸はトヨタRAV4が全幅が広い結果となっています。
横がワイドに設計されていますが、最先端の安全性能を搭載している点と視認性の高さもあるので、ユーザーからはサイズ感以上に取り回しが楽だと評判です。

引用:https://toyota.jp

そして内寸に関しては、全体的に日産エクストレイルが広く設計されていることが分かります。
トヨタRAV4の内寸は、コンパクトSUVの中では狭すぎず標準的なサイズ感と言えますが、ボディサイズを有効活用した日産エクストレイルに軍配が上がった結果です。

関連記事

RAV4とエクストレイルはどっちが買い?スペックの違いは?

これまで、価格・燃費・サイズと各スペックをご紹介しました。

価格帯はほぼ同じと言えますが、トヨタRAV4では機能面が充実した上級グレードが、日産エクストレイルはコストパフォーマンスの高さが求められていることが、人気グレードの結果から伺えます。

燃費に関してはトヨタRAV4が優れ、サイズ感に関しては日産エクストレイルが大きい結果となりました。

引用:https://www3.nissan.co.jp

車のスペックは先述した様な項目が大きな要素となりますが、近年ではコネクティビティや安全装備の先進性も、非常に重視されている傾向です。

トヨタRAV4は、踏み間違い抑制装置や自動ブレーキなど、安全運転を支援する装置によって、すべてのドライバーの安全をサポートします。
その安全性の高さから、セーフティ・サポートカーS(ワイド)、セーフティ・サポートカーに認定されています。

引用:https://toyota.

日産エクストレイルは、ニッサンインテリジェントモビリティという取り組みによって、最上級の安全装備が搭載されています。
ドライバーのストレスを軽減し、ドライブをより楽しい時間へと誘ってくれます。

RAV4とエクストレイルはどっちが買い?リセール率、買取が高いのは?

最後に、トヨタRAV4と日産エクストレイルの、リセール率や買取価格の高さを検証します。

トヨタRAV4は現行モデルが発売されて間もないため、詳細なデータは確認できませんでしたが、過去のモデルを見てもリセールバリューは高いことが予想されます。

引用:https://toyota.jp

新車の販売台数も好調で、コンパクトSUVの人気も高いため、中古車市場でも需要が多いことが予想されます。
新車登録から5年後の平均的なリセールバリューは50%ほどですが、トヨタRAV4に関しては60%ほどの残価率も十分に期待できるでしょう。

関連記事

そして日産エクストレイルも、リセールバリューの高い車として、中古車市場で認知されている車種です。
新車登録から5年後のリセールバリューは、買取実績などを踏まえた平均値では55%となっていました。
さらに人気のグレードやボディカラーというプラス要素が加われば、相場より高値の買取も期待できます。

まとめ

引用:https://toyota.jp

今回は、トヨタRAV4と日産エクストレイルについて、価格・燃費・大きさ・スペック・リセールなどそれぞれの違いを検証し、どっちが買いなのか徹底比較しました。

どちらも似た様なスペックを持っていますが、デザイン性やコンセプトは異なります。
購入を検討する際には、数値以外の印象もしっかり体感するために、じっくり試乗をしてみることをオススメします。

下取りは必ずクルマ買取りオークションを使いましょう!

ここでは、わたしが個人的にオススメしているクルマ買取りオークションについてご紹介させてください。

ほとんどの皆さんがクルマの買い替え時にはディーラーに下取りを出していると思います。でも待ってください。これ、一番損な方法かもしれません。(もちろん手間を考えるといちばん楽ですよね。)

今までも一括査定サイトで見積もりを取ることはできましたが、いろいろな提携業者から電話がかかってきてうんざりしたことはないでしょうか?

そこでオススメなのが、ユーカーパックです。

ユーカーパックは今、一番高値でクルマを売ることができると注目されている買取りオークションサイトで、最大5,000社の買取り業者がオークションで競り合うサービスです。あなたはオークションにクルマを登録するだけで、後は結果を待つだけ。

さらに人気の理由は、30秒程度の時間であなたの愛車の最大の下取り価格がわかること。そしてありがたいのは連絡はユーカーパックからだけなんです。

ディーラーの値引き価格は実質相場が決まっているので、値引き交渉に時間を費やすくらいなら、こちらのサイトからさくっと査定をして高額査定を狙いましょう



ディーラーの値引き価格の相場を越える値引きをさせるには?

ディーラーの値引き価格は実質相場が決まっていますが例外もあります。それは下取りがある場合なんです。

商談時にディーラーの営業マンは下取り価格を安くし、値引き価格を大きく見せるテクニックを使います。そうすることで、損失分を相殺するというやり方です。

ここで大事なのがあなたの愛車を下取りに出す予定と伝えることです。そのうえで、値引き価格を増やしてもらえば良いのです。そして購入を決める時に、「やっぱり下取りに出すのは辞めます」と、伝えるだけでいいんです。

営業マンとしては一度提示した値引き金額をなかったことにはできませんからね。この方法の成功事例は数多く上がっています。私も営業マン時代にこの方法をとられたことがあり、上司に怒られるほどの値引をしたことがあります。

この方法が新車を最安値で購入する必殺の裏ワザなのです。

※ただしあくまでも私個人の考えなのでこの通りうまくいくかはわかりません。
 確実なのは、ユーカーパックさんを使えば下取り車の高額査定が狙えます!