RAV4 vs トヨタ・ハリアー比較!価格大きさ燃費はどっちが勝る?

今最も注目を浴びているトヨタ新型RAV4!
そして、不動の人気を誇るハリアー!
クロスオーバーの購入を考えている方にはどちらにするか悩んでしまうこの2車種。
そんな方に価格の差、駐車場で気になる車体の大きさ、維持費で大事な燃費、そして、将来を見越しての買取り相場などいろんな視点からRAV4とはハリアーを比較。
人気グレードの価格・大きさ・燃費・買取り相場では、どっちが優れているのでしょうか。
RAV4 vs トヨタ・ハリアー人気グレード価格比較
RAV4とハリアーはトヨタが誇る人気のSUVです。
まずは、RAV4とハリアーの人気グレードの価格を比較します。
【RAV4】人気グレードの価格帯は?
昔のSUV車には、とにかく丈夫さが求められ、悪路に強く車体が大きいクルマという明確な特徴がありました。
SUV車の概念を変えたとも言えるRAV4は、操作性や凡庸性の高さから、ユーザー層を広げた実績が評価されているクルマです。
近年では多くのライバル車が登場していますが、クロスオーバーSUV車のシーンを牽引してきた車種だと言えるでしょう。

そんなRAV4の新車価格帯は、2,608,200円〜3,817,800円となっています。
中でも一番人気はガソリン車の
アドベンチャー(Adventure)車両本体価格は3,137,400円で燃費はWLTCモードで15.2km/L、駆動は4WDです。
アドベンチャー(Adventure)はRAV4のなかでもベースグレード" X"車両本体価格2,608,200円の上に位置するグレード価格となっており、価格からしても手を出しやすいグレードになっているのが人気の一つのようですね。

アドベンチャー(Adventure)の人気は価格だけでなく、装備と外装にもあります。
まずは内装から見ていきましょう。
アドベンチャー"Adventure"の内装
スポーティーシート

アドベンチャー"Adventure"専用スポーティーシートは合皮レザーとなっていて、汚れが付きにくく、メンテンナスもしやすく更に高級感もあるアドベンチャー専用スポーティーシートは、日々乗るオーナーとしては満足のいく装備。


しかも、快適温熱シート+ベンチレーションをオプション設定すれば、革シートならではの冬のヒヤッと感、夏の背中や腿の裏がムレルことはなく、夏は涼しく冬は暖かいシート環境を提供してくれます。

ちなみに、快適温熱シート+ベンチレーションを設定するとシートパーフォレーションとなります。
シートパーフォレーション
シートパーフォレーションとは穴明け加工をしたレザーで吸音性があるため、室内の静粛性を向上させます。
パワーシート

①運転席8ウェイパワーシート(前後スライド+リクライニング+シート上下+チルトアジャスター)
②電動ランバーサポート(運転席2ウェイ)
微調整が可能なので自分好みのシートポジションを設定可能(走行中も可)
③運転席シートポジションメモリー
シートポジションメモリーはハイブリッドG、ガソリン車G、Z"package"のみの設定
ステアリングヒーター

ステアリングヒーターの設定が可能(メーカーオプション)
寒い時期、冷えたステアリングが温かい
快適温熱シートを選ぶと同時設定になります。
デジタルインナーミラー

デジタルインナーミラーの設定が可能(メーカーオプション)
後部座席に人が乗っても、荷物をたくさん積んでもクリアーな後方の視界を確保!
新型モデルは、お手頃な価格帯に加えて基本性能をバランスよく高めることによって、このクラスのクルマでは唯一無二と言えるスペックを実現しています。
イルミナーテッドエントリーシステム

イルミナーテッドエントリーシステムが夜間暗い足元をブルーのライトがオシャレに演出してくれる

次にRAV4アドベンチャー"Adventure"の外装を見ていきましょう。
RAV4アドベンチャー"Adventure"の外装
TWO TONE(ツートーン)カラー


RAV4のアドベンチャー"Adventure"グレードのみ選ぶことができるツートーンカラー
今流行りのひとつ!SUVらしさがありオシャレですね。
フロントフォグランプ

悪天候でも存在感を出してくれるフォグランプ!
霧が多い日でも視認性を高めてくれます。
19インチホイールタイヤ

グレードによってホイールサイズが異なります。
RAV4"X"のベースグレードには17インチのホイールが装着されています。

その一つ上のグレード"G"やハイブリッドの"G"グレードには18インチのホイールが装着されています。
そして、RAV4で人気グレードのアドベンチャー(Adventure)にはRAV4最高グレードの"Z package"と同様に19インチのホイールが装着されています。


しかも、アドベンチャー(Adventure)専用ホイールとなっており、このボディに19インチのホイールが合いますね。
サイドから見たときもSUVらしさが出ていて良いですね。
大型フロントリヤスキッドプレート

SUVの存在を出してくれるパーツ!スキッドプレート!
他のグレードにも装着されていますが、人気グレードのアドベンチャー(Adventure)に装着されているスキッドプレートは大型タイプのものが装着されています。

クロスオーバーに乗ると遊び心が刺激されていろんなところを走りたくなり、しかも大型スキッドプレートがあるとどんどん攻めらる!という気になってしまうんですよね。

従来のモデルにおいてもバランスの良さが特徴的でしたが、ライバル車が増えてきた現状を受けて、プレミアム感も開発時のコンセプトとして重視された傾向が見られます。
RAV4の人気グレード、アドベンチャー(Adventure)はクロスオーバーの中でもSUV寄りの車と言えるでしょう。
遊び心をくすぐる一台だと思います。
関連記事
【ハリアー】人気グレードの価格帯は?

ハリアーは1997年のデビュー以降、まるで高級セダンのような乗り心地と快適性を実現したクロスオーバーSUVという一貫したコンセプトを持っています。
RAV4同様にハリアーも、近年のクロスオーバーSUVの定義を作ったクルマだと言えます。
上質さに特化したハリアーは多くのユーザーの心を掴み、各モデルに根強いファンがいるのも特徴です。
そんなハリアーは、現在販売されているモデルでは14グレードが販売されています。
全グレードの価格は、2,949,480円〜4,634,280円で、RAV4より若干高い価格設定です。
ハリアーのグレード別の価格を見てみます。
2.0Lのガソリン車ターボ
ターボエンジンのグレード価格です。

RAV4にはないターボ車ですね。
ハイブリッド車のグレード価格

ハリアーの2.0LのNAエンジンになります。

RAV4と比べるとグレード数が多く選ぶのに悩んでしまいそうですね。
関連記事
実際にどのグレードが人気なのでしょうか?
トヨタハリアーの中で一番人気のグレードはガソリン車NAエンジン(ノーマルエンジン)の
プレミアム(PREMIUM)2WDになります。
ハリアーはガソリン車の販売台数がハイブリッド車に比べると圧倒的に多いんです。

2019年の6月の販売台数は3,155台でその
6割がガソリン車NAエンジン(ノーマルエンジン)になります。
ハイブリッド車は1割~2割程度の販売台数にとどまっています。
ちなみに
新型RAV4の6月の販売台数は7,822台となっています。
ガソリン車NAエンジン(ノーマルエンジン)のプレミアム(PREMIUM)2WDの価格は3,249,720円となっています。
個人的にはプレミアム・メタル&レザーパッケージ(PREMIUM"Metal and Leather Package")価格3,559,640円がおススメです。
プレミアム(PREMIUM)とプレミアム・メタル&レザーパッケージ(PREMIUM"Metal and Leather Package")の違いは外装に大きな違いはなく、内装と装備にあります。
ここで少しだけプレミアム(PREMIUM)とプレミアム・メタル&レザーパッケージ(PREMIUM"Metal and Leather Package")の違いを勝手に紹介させて頂きます。
プレミアム・メタル&レザーパッケージ(PREMIUM"Metal and Leather Package")内装


インテリア加色に違いがある。
シフトパネルがプレミアムは黒木目×幾何学柄に対しプレミアム・メタル&レザーパッケージはアルミヘアラインとなり、ドアスイッチベースがプレミアムは黒木目×幾何学柄に対しプレミアム・メタル&レザーパッケージはピアノブラックとなります。
シート表皮に違いがある。

プレミアムは合成皮革+ファブリックのシート表皮となっています。
プレミアム・メタル&レザーパッケージ(PREMIUM"Metal and Leather Package")は

手触りの良いプレミアムナッパ本革仕様になっています。
続いて装備の違いを見ていきましょう。
プレミアム・メタル&レザーパッケージ(PREMIUM"Metal and Leather Package")の装備

快適温熱シート+シートベンチレーション(運転席.助手席)
肩や腰、脚部を快適に!寒い日は暖かい温もりを暑い日には爽やかな風をだしてくれるシート機能。

運転席8ウェイパワーシート/助手席4ウェイパワーシート
運転席は前後のスライド、リクライニング、シートの上下、座面前端上下調整可能。
運転席のパワーシートはプレミアム(PREMIUM)にも設定がありますが、プレミアム・メタル&レザーパッケージ(PREMIUM"Metal and Leather Package")には助手席のパワーシートが標準で設定され前後のスライド、リクライニングの調整が可能
マイコンプリセットドライビングポジションシステム
2名分のシート、ステアリングのポジションをボタン一つで記憶、再現が可能
運転席オートスライドアウェイ
エンジンスイッチのON/OFFやシートベルトの脱着に伴い、降車時は運転席が後方に、乗車時は記憶させた元の位置に自動でスライドします。

プレミアムとメタル&レザーパッケージの価格差309,920円ですがこの金額でここまでの装備と内装になるのであれば、個人的にはメタル&レザーパッケージがおススメですね。
ゆくゆくの査定やリセールバリューも高く評価されますからね。
関連記事
新型ラブ4とハリアー人気グレード価格 まとめ

RAV4新モデルでは、上質なプレミアム感を特徴としていますが、ハリアーよりもリーズナブルな価格で、上質な走りを楽しめるのは大きなメリットだと言えます。
人気グレードの価格差はRAV4のアドベンチャー(Adventure)が3,137,400円、ハリアーのガソリン車NAエンジン(ノーマルエンジン)のプレミアム(PREMIUM)2WDの価格は3,249,720円で、RAV4アドベンチャー(Adventure)が112,320円安い結果となりました。
次はRAV4とハリアーの大きさについて比較していきます。
関連記事
RAV4 vs ハリアー大きさの違い
続いては、RAV4とハリアーの大きさの違いを検証します。
【RAV4】の大きさ

比較的コンパクトな印象が強いRAV4ですが、新型モデルは肉厚な設計が目立ちます。
コンパクトSUVのデザインは、先進的で都会的な雰囲気を強く押し出したクルマが多いのですが、RAV4のデザインからは本来SUVが持つ強さを感じることができます。

新型RAV4のフロントマスクは、海外市場で高い人気のハイラックスなどと近い特徴が見られます。
スタイリッシュかつアクティブさがあるブラックのホイールアーチと角張ったようなボディの形状からは、奥深い上質感を感じることができます。

そんなRAV4のボディサイズは、標準モデルで全長4,600mm×全幅1,855mm×全高1,685mmとなっています。
RAV4は、全長を短めに設計しつつ、全幅が広く確保しているので、ゆとりある室内空間が広がります。

ただサイズが大きいことで、取り回しのしやすさが不安視されますが、RAV4には高性能の安全装備が搭載されます。
日本の狭い道路や駐車場などにおいても、安全かつ確実にアシストしてくれる機能が備わっているので、女性も安心して運転することができそうです。
【ハリアー】大きさ

ハリアーは、RAV4よりも重心が低く、走行性能が高い印象を受けます。
一つ一つのパーツには高級感があり、大口径のホイールやフロントマスクは迫力満点です。
シックな中にもスポーティな雰囲気を感じることができ、フロント・サイド・リアと、細部にこだわり抜かれたことが十分に伝わるデザインです。

そんなハリアーの大きさは、全長4,725mm×全幅1,835mm×全高1,690mmとなっています。
設計の特徴通りに、全長はハリアーがやや長いですが、全幅や全高はRAV4が大きい結果となりました。
全幅が大きいことで、室内空間の左右にゆとりを感じることができ、全高が高いことで開放感を得られるメリットがあります。
圧倒的というほどの差はありませんが、全体の大きさを比較すると、RAV4の方が若干大きな結果となりました。
関連記事
RAV4とトヨタ・ハリアー大きさの違い まとめ
意外でしたね。ハリアーの方が大きさ(サイズ)は大きいイメージでしたが、比較するとあまり変わらないですね。
RAV4の大きさ(サイズ)が全長4,600mm×全幅1,855mm×全高1,685mm、
トヨタハリアーの大きさ(サイズ)が全長4,725mm×全幅1,835mm×全高1,690mmとなっており、全長が125㎜ハリアーが長いですね。
全幅はRAV4が20㎜長く、全高はハリアーが5㎜高い結果となりました。
ハリアーはボンネットが長いので運転するときに気になる方もいるかもしれないですね。


室内の大きさはRAV4が室内長1,890㎜ 室内幅1,515㎜ 室内高1,230㎜、
ハリアーの室内の大きさは室内長1,965㎜ 室内幅1,480㎜ 室内高1,220㎜となっています。
ハリアーの方が75㎜室内長はありますが、空間としては幅高さがハリアーよりあるRAV4の方が圧迫感がなく広く感じると思います。
関連記事
RAV4 vs ハリアー燃費比較
続いて、RAV4とトヨタ・ハリアーの燃費について比較をします。
【RAV4】燃費性能について

RAV4は、直列気筒の2.0L直噴ガソリンエンジンと、2.5Lのハイブリッドエンジンのグレードが選択できます。
RAV4の2.0Lガソリンエンジンは、レクサスUX200と同じエンジンが採用され、先進的な機能や部品が搭載されていることが特徴です。

エンジン型式
M20A-FKS 直列4気筒1986cc
レギュラーガソリン
最高出力
126kw(171ps)/6600r.p.m.
最高トルク
207Nm(21.1kgf.m)/4800r.p.m.
燃費
15.2km/L
そしてハイブリッド車には、レクサスESと同じ環境性が高いエンジンが搭載されています。

エンジン型式
A25A-FXS 2487cc
レギュラーガソリン
最高出力
131kw(178ps)/5700r.p.m.
最高トルク
221Nm(22.5kgf.m)/3600~5200r.p.m.
フロントモーター
最高出力
88kw(120ps)
最高トルク
202Nm(20.6kgf.m)
リヤモーター
最高出力
40kw(54ps)
最高トルク
121Nm(12.3kgf.m)
燃費
20.6km/L
どちらのエンジンにおいても動く・走る・止まるというクルマの基本性能を高いレベルで引き出し、ダイレクト感のある走りを楽しむことができます。
RAV4のカタログ燃費はWLTCモードで計測されています。
ガソリン車が15.2km/L~15.8km/Lで、ハイブリッド車は、20.6km/L ~21.4km/Lという燃費性能です。

クルマの燃費にはサイズ感も関わってきますが、車重を考慮しても驚異的な燃費だと言えるでしょう。
高い走行性能を持ちつつ、先進的な技術が採用されたエンジンによって、環境性も両立していることがわかりました。
関連記事
【ハリアー】燃費性能について
ハリアーもRAV4と同じく、ガソリン車とハイブリッド車のグレードを選択することができます。
ガソリン車ターボ

エンジン型式
8AR-FTS 直列4気筒DOHCインタークーラー付ターボ
1.998cc ハイオクガソリン
最高出力
170kw(231ps)/5200~5600r.p.m.
最高トルク
350Nm(35.7kgf.m)/1650~4000r.p.m.
燃費
13.0(4WD/12.8)km/L
ガソリン車NAエンジン

エンジン型式
3ZR-FAE 直列4気筒DOHC
1.986cc レギュラーガソリン
最高出力
111kw(151ps)/6100r.p.m.
最高トルク
193Nm(19.7kgf.m)/3800r.p.m.
燃費
16.0(4WD/14.8)km/L
ハイブリッド車

エンジン型式
2AR-FXE 直列4気筒DOHC
2.493cc レギュラーガソリン
最高出力
112kw(152ps)/5700r.p.m.
最高トルク
206Nm(21.0kgf.m)/4400~4800r.p.m.
フロントモーター
最高出力
105kw(143ps)
最高トルク
270Nm(27.5kgf.m)
リヤモーター
最高出力
50kw(68ps)
最高トルク
139Nm(14.2kgf.m)
燃費
21.4km/L
それぞれのエンジン性能の高さも魅力ですが、ハリアーはアイドリングストップ機能など、低燃費での運転をサポートする機能も充実しています。
エンジンの特性に合わせた緻密な変速制御、ロックアップ領域拡大などにより、燃費向上を図っています。

ハリアーのカタログ燃費は、ガソリン車で12.8km/L~16.0km/L、ハイブリッド車で21.4km/Lとなっています。
ハリアーはJC08モードでカタログ燃費を計測していますが、WLTCモードに比べると実燃費との差が大きい傾向にあります。
その点を考慮すると、RAV4の方がガソリン車・ハイブリッド車ともに優れた燃費性能を持っていることが伺えます。
更にRAV4は4WD(AWD)となっていますのでここも考慮すると走りでも燃費でも優れていますね。
エンジン性能の技術は日々変革していますが、RAV4に搭載されたエンジンは、非常に高性能であることがわかった結果となりました。
RAV4 vs ハリアーの買取り相場予想
最後にRAV4とトヨタハリアーの5年後の買取相場について予想します。
クロスオーバーSUVというジャンルは、各メーカー非常に力を入れていますが、全体的に人気の高いジャンルなので、RAV4・ハリアー共に安定的な人気を持っています。
どちらもリセールバリューは高い車種だと、言って良いのではないでしょうか。


新型RAV4に関しては、まだ中古車市場に出ていないため、具体的なデータはありませんが、歴代モデルを見るとリセールバリューは平均値より若干高い結果となっています。
したがって、新型RAV4は他の車の買取相場より高値で買い取られることが期待できます。
5年落ちのクルマで新車価格の60%ほどが目安になると予想します。
一方のハリアーもRAV4と同じ人気度を持ちますが、新車価格が若干高いためリセールバリューという観点で考えると、RAV4より買取相場が下がることが予想されます。
したがってハリアーの5年後の買取価格は、新車価格の53%ほどになると予想します。
あくまで参考値ではありますが、新車価格が高いほど買取価格との差は開きやすいので、リセールバリューを考慮するとRAV4の方が、若干お得なのではないかと予想します。
RAV4 vs ハリアー比較!価格大きさ燃費はどっちが勝る?まとめ
どうでしたでしょうか?
RAV4とハリアーの人気グレードの価格、大きさ(サイズ)、燃費、リセールバリュー(買取り金額)などを比較してきましたが、参考になりましたでしょうか。
発売されたばかりのRAV4が販売台数も多い状況になっていますが、どちらが良いかは好みの問題になると思います。
「名前が好き」「形が好き」「SUVらしい方が良い」「オンロードに適している方が良い」「高級感が欲しい」などいろいろと判断基準はあります。

RAV4とハリアーを比較して、各項目でしっかり差別化が図られていることが伺えましたが、ユーザーによっての捉え方も異なります。
その違いを体感するためにも、是非、試乗してみることをオススメします。
下取りは必ずクルマ買取りオークションを使いましょう!
ここでは、わたしが個人的にオススメしているクルマ買取りオークションについてご紹介させてください。
ほとんどの皆さんがクルマの買い替え時にはディーラーに下取りを出していると思います。でも待ってください。これ、一番損な方法かもしれません。(もちろん手間を考えるといちばん楽ですよね。)
今までも一括査定サイトで見積もりを取ることはできましたが、いろいろな提携業者から電話がかかってきてうんざりしたことはないでしょうか?
そこでオススメなのが、ユーカーパックです。
ユーカーパックは今、一番高値でクルマを売ることができると注目されている買取りオークションサイトで、最大5,000社の買取り業者がオークションで競り合うサービスです。あなたはオークションにクルマを登録するだけで、後は結果を待つだけ。
さらに人気の理由は、30秒程度の時間であなたの愛車の最大の下取り価格がわかること。そしてありがたいのは連絡はユーカーパックからだけなんです。
ディーラーの値引き価格は実質相場が決まっているので、値引き交渉に時間を費やすくらいなら、こちらのサイトからさくっと査定をして高額査定を狙いましょう!
ディーラーの値引き価格の相場を越える値引きをさせるには?
ディーラーの値引き価格は実質相場が決まっていますが例外もあります。それは下取りがある場合なんです。
商談時にディーラーの営業マンは下取り価格を安くし、値引き価格を大きく見せるテクニックを使います。そうすることで、損失分を相殺するというやり方です。
ここで大事なのがあなたの愛車を下取りに出す予定と伝えることです。そのうえで、値引き価格を増やしてもらえば良いのです。そして購入を決める時に、「やっぱり下取りに出すのは辞めます」と、伝えるだけでいいんです。
営業マンとしては一度提示した値引き金額をなかったことにはできませんからね。この方法の成功事例は数多く上がっています。私も営業マン時代にこの方法をとられたことがあり、上司に怒られるほどの値引をしたことがあります。
この方法が新車を最安値で購入する必殺の裏ワザなのです。
※ただしあくまでも私個人の考えなのでこの通りうまくいくかはわかりません。
確実なのは、ユーカーパックさんを使えば下取り車の高額査定が狙えます!