RAV4新型 vs マツダCX-5比較!価格大きさ燃費はどっちが勝る?

フルモデルチェンジされたRAV4新型と競合者として取り上げられることの多い車、マツダCX-5。
同じクロスオーバーSUVとしてどっちが上なのか気になっている方も多いのではないでしょうか?
今回は価格・大きさ・燃費の3つの側面からRAV4新型とマツダCX-5を比較していきます。

RAV4 vs CX-5 人気グレード価格比較


まず最初にRAV4新型とマツダCX-5の価格比較をしてみます。
RAV4新型の最高グレードである「RAV4 HYBRID G」の車体価格は381万7,800円です。

RAV4の価格帯

引用:https://toyota.jp
ガソリン車車両本体価格
G"z package"3,348,000円
G3,202,200円
X(4WD)2,835,000円
X(2WD)2,608,200円
Adventure3,137,400円
ハイブリッド車 
G (E-Four)3,817,800円
X (E-Four)3,450,600円
X (2WD)3,202,200円

ガソリン車とハイブリッド車との価格差は大体60万円ほどになります。
燃費で元を取ろうとなると結構な距離を走ることになりますね。
RAV4の場合は燃費が良いからハイブリッド車を選ぶというより、パワーがあるから選ぶという傾向が強いですね。
2.5Lエンジンとモーターの組み合わせになりますからね。

関連記事

今回比較対象となるマツダCX-5の最高グレードは「CX-5 XD エクスクルーシブモード」で、車体価格は388万2,600円です。

マツダCX-5の価格帯

引用:https://www.mazda.co.jp
ディーゼル車車両本体価格
XD(2WD)2,883,600円
XD(4WD)3,110,400円
XD PROACTIVE(2WD)3,115,800円
XD PROACTIVE(4WD)3,342,600円
XD L Package(2WD)3,331,800円
XD L Package(4WD)3,558,600円
XD Exclursive Mode(2WD)3,655,800円
XD Exclursive Mode(4WD)3,882,600円
ガソリン車 
20S(2WDのみ)2,570,400円
20S PROACTIVE(2WD)2,802,600円
25S (4WD)2,797,200円
25S PROACTIVE(4WDのみ)3,029,400円
25S L Package(2WD)3,018,600円
25S L Package(4WD)3,245,400円
25T L Package(2WD)3,326,400円
25T L Package(4WD)3,553,200円
25T Exclursive Mode(2WD)3,650,400円
25T Exclursive Mode(4WD)3,877,200円

純粋に車体価格のみを比較するとマツダCX-5の方がRAV4新型よりも64,800円高い結果となりました。
64,800円の差は、車体価格が両車とも400万円近いためそれほど大きい差ではないでしょう。
ディーラーオプションやメーカーオプションの有無、値引額によって純粋な車体価格は上下するでしょう。

RAV4とCX-5の人気グレード価格を比較



ではRAV4新型とマツダCX-5の人気グレードの価格を比較していきます。
まずはトヨタRAV4から見ていきます。
RAV4新型の人気グレードは車両本体価格3,137,400円世界初の4WDシステム搭載のアドベンチャーです。

引用:https://toyota.jp

世界初の4WDシステムダイナミックトルクベクタリングAWDを搭載したアドベンチャーはまさに無敵!
ダイナミックトルクベクタリングAWDは走行状況に応じ、前後トルク配分に加えて後輪トルクを左右独立で制御し、旋回時の車両安定性を高める「トルクベクタリング機構」、4輪駆動が不要な時にはプロペラシャフト前後で動力伝達を切断し燃費向上を図ることができるんですね。
人気の理由が価格帯とツートーンカラーの設定があるだけではなく、まさにクロスオーバーらしくオフロードでも、オンロードでも楽しむことができるというのが大きいですね。

一方、マツダCX-5の人気グレードは車両本体価格¥3,115,800のディーゼルエンジンXD PROACTIVEです。

引用:https://www.mazda.co.jp

マツダCX-5に限らずですが、やはりディーゼルエンジンに人気が集中しています。
燃料費が抑えられるというのもありますが、ガソリン車よりもディーゼルエンジンの方がリセールバリューが高いのも理由にあります。

RAV4新型とマツダCX-5の人気グレードの価格差は
RAV4アドベンチャー4WDが3,137,400円
マツダCX-5がXD PROACTIVE(2WD)で3,115,800円
CX-5の方が21,600円安い結果となりました。
後ほどご紹介しますが、RAV4新型とマツダCX-5とではリセールバリューに差が出ますので気にならないでしょう。
CX-5はクロスオーバーとして街乗りメインで2WDを選択する方が多く、一方、RAV4の場合は街乗りだけでなく、レジャーも楽しみたいという事で4WDのアドベンチャーを選択する方が多いようですね。

関連記事

RAV4とCX-5の自動車税と自動車取得税と自動車重量税

次に自動車税と自動車取得税と自動車重量税の比較もしていきましょう。
RAV4新型である「RAV4 HYBRID G」はその名の通り、ハイブリッド車ですのでエコカー減税の対象となります。
「RAV4 HYBRID G」の自動車取得税は約95,400円、自動車重量税は約30,000円ですが、自動車取得税と自動車重量税のどちらもがエコカー減税で100%減税になります。
更に、RAV4のHYBRID Gを購入した翌年度にくる自動車税45,000円のうち、概ね75%の33,500円が減税されます。

引用:https://toyota.jp

マツダCX-5の「CX-5 XD エクスクルーシブモード」はディーゼル車となり、こちらもRAV4新型同様にエコカー減税対象車です。
「CX-5 XD エクスクルーシブモード」の自動車取得税は約97,000円、自動車重量税は約30,000円ですが、自動車取得税と自動車重量税のどちらもがエコカー減税で100%減税になります。

つまりRAV4新型の「RAV4 HYBRID G」もマツダCX-5の「CX-5 XD エクスクルーシブモード」も自動車取得税と自動車重量税のどちらも100%の免税車になるので、発生する税金も車体価格同様に差がない結果となりました。

RAV4アドベンチャーの自動車税・取得税・重量税

引用:https://toyota.jp

今後、10月から変更になる税制についてRAV4人気グレードのアドベンチャーを例に詳しくご紹介します。
購入時にかかる税金や今後支払っていく税金の額を説明していきます。

RAV4アドベンチャーの自動車税


まずは自動車税から見ていきます。
毎年毎年の支払いが来る支払い義務のある自動車税。
3月末から4月頃に送られてくる支払用紙「あ~今年も来た!安くならないかな?」なんて思っちゃいますよね。
残念ながら、消費税が引き上げられる10月以降も変更はありません。
よってRAV4の人気グレード"Adventure"の自動車税は排気量が『1.5L超~2.0L以下』なので、上記の赤枠39,500円となります。

RAV4アドベンチャーの取得税

引用:https://toyota.jp

次に新車購入時にかかる取得税を見ていきます。
取得税の計算方法は
(取得価額×0.9)×3%=取得税

取得価額とは税抜き車両本体価格+付加物のことを言います。(1,000円未満切捨て)
付加物とは容易に脱着できないもの自動車と一体となっているカーナビ、オーディオ、ETC(スペアタイヤは対象外)などを指します。

引用:https://toyota.jp

取得税はどうかわるの?

2019年4月から取得税のエコカー減税の措置が軽減されています。
2019年10月から取得税撤廃され環境性能割が適用されます。

以上を踏まえて、RAV4アドベンチャーの取得税を計算したいと思います。
オプション設定は無しの場合
車両本体価格は税込み3,137,400円で税抜きで2,905,000円です。
2,905,000円×0.9=2,614,500円
1,000円未満は切り捨てになりますので
2,614,000円×3%=78,420円
RAV4アドベンチャーの取得税はあくまでもオプション設定は無しの場合78,420円となとなります。

ディーラーマン

これは考えようですが、取得税を少しでも抑えるならカーナビやオーディオ、ETCなどは納車後に装着すると良いですよ。
なのですが、オプションなどは購入時値引きしてくれるので気にしなくて良いと思います。
30万円のナビを入れたとしても取得税は8,100円です。値引きでカバーできます。

RAV4とCX-5 大きさの違い


次にRAV4新型とマツダCX-5の大きさの違いについて見ていきましょう。
先ほどと同様にRAV4新型は「RAV4 HYBRID G」、マツダCX-5は「CX-5 XD エクスクルーシブモード」で比較をしていきます。

RAV4とCX-5の外寸大きさの違い

引用:https://toyota.jp

まずはじめにRAV4新型は「RAV4 HYBRID G」の大きさから見ていきます。
全長:4,600mm
全幅:1,855mm
全高:1,685mm
ホイールベース:2,690mm
3代目RAV4(4代目RAV4は日本未発売)のサイズから見るとかなり大きくなった印象ですね。

RAV4は海外での人気はかなり高く、2016年時点でRAV4は世界で3番目に売れているトヨタ車なんです。(1位,カローラ/2位,ハイラックス)
2017年には世界全体の自動車販売台数ランキングでも4位、アメリカでは乗用車販売台数で16年連続1位であったカムリを遂に抜き首位となっている車なんです。
これだけ海外で注目を浴びるようになると、おのずとサイズも大きくなってしまいますよね。

関連記事

次にマツダCX-5「CX-5 XD エクスクルーシブモード」の大きさを見ていきましょう。
全長:4,545mm
全幅:1,840mm
全高:1,690mm
ホイールベース:2,700mm

引用:https://www.mazda.co.jp

RAV4新型とマツダCX-5の違いは以下の通りとなります。
全長:55mm、RAV4新型の方が長い。
全幅:15mm、RAV4新型の方が広い。
全高:5mm、マツダCX-5新型の方が高い。
ホイールベース:10mm、マツダCX-5新型の方が長い。

CX-5の方がホイールベースは10㎜長いのですが、最小回転半径はRAV4とCX-5ともに5.5mと同じになっています。
CX-5も優秀ですね。

関連記事

RAV4新型とマツダCX-5の室内の違い

引用:https://toyota.jp
RAV4 インテリア
引用:https://www.mazda.co.jp
CX-5 インテリア

RAV4とCX-5の大きさの違いエクステリアの次は"インテリア"室内の広さの違いを見ていきましょう。

RAV4の室内の大きさ

引用:https://toyota.jp

全長×全幅×全高
1,890×1,515×1,230
荷室容量も580Lとたっぷりと入る大きさ、5人乗車しても沢山詰めますね。

引用:https://toyota.jp

インテリアについて口コミがありましたのでご紹介します。

ハイブリッドX
オーナー

車幅が広く、快適。車高が少し低いと思っていましたが気にならない高さだと思います。

アドベンチャ
オーナー

デザインが良いと思います。高級感はあるがデザインがダサい車種がある中、キャラにあったバランスの良いインテリアだと思います。
エアコンの吹き出しの作りが若干安っぽく見えます。デザインがカッコいいだけに少し残念。

ハイブリッド X
オーナー

海外でも日本でもジャーナリストの評価は大体の方がかなりの高評価となっていますが、さすが80点主義のトヨタ!
どんなに高評価の車もしっかりダメ出しポイントを作ってくれちゃってますね!

後席は足元もフロントシート下もハリアー以上に広く感じます。
ラゲッジも、4人1泊分の荷物+愛犬(小型犬)のドッグフード、バッグ、おトイレ、おうちを入れてもスペースが4割くらい残っていました。
USB充電ポートも前後ともに2つずつ付いていて4人全員がスマホを充電できました。
もちろんシガーソケットも前とラゲッジに付いていたので、冷温庫などにも使えますね!

チープ感は多少あるようですが、乗り心地や居住性は満足している方が多いようですね。

関連記事

CX-5の室内の大きさ

引用:https://www.mazda.co.jp

全長×全幅×全高
1,890×1,540×1,265
室内の大きさはCX-5の方が幅25㎜、高さ35㎜と広くなっていますね。

引用:https://www.mazda.co.jp

RAV4アドベンチャーと比べると落ち着いたインテリアですね。
更にRAV4には無いシートアレンジができ、スノーボードの板や長さのある物を積んでもゆったりと4人乗車ができますね。
人気グレードのXD PROACTIVEはシートヒーターが標準設定となっています。
ポイントが高いですね。
ですが、RAV4のアドベンチャーと違ってシートベンチレーションの設定がありません
夏場はちょっと熱いかもしてないですね。
どうしてもシートベンチレーションを装着したいという事であれば、最上位のXD Exclusive Mode、25T Exclusive Modeグレード、もしくはRAV4人気グレードのアドベンチャーを選ぶしかないですね。
次はRAV4とCX-5の燃費について比較していきます。

RAV4 vs CX-5 燃費比較


気になる燃費についてRAV4新型とマツダCX-5を比較していきます。
まずはハイグレード同士RAV4新型は「RAV4 HYBRID G」、マツダCX-5は「CX-5 XD エクスクルーシブモード」で比較をしていきます。

一番ポイントになるのはRAV4新型が最新のハイブリッドシステム「ダイナミックフォースエンジン」E-four、マツダCX-5がディーゼル車であることです。
ハイブリッド車の燃料となるレギュラーガソリンが約140円/1リットルであるのに対して、ディーゼル車の燃料になる軽油は約120円/1リットルです。
この1リットルにつき20円の違いがどの程度響いてくるのかがポイントとなります。

「RAV4 HYBRID G」の燃費はWLTCモードで20.6km/L、「CX-5 XD エクスクルーシブモード」の燃費はWLTCモード17.4 km/Lです。
単純に燃費だけを見るとRAV4新型の方が優れているように見えますが、燃料の違いを考慮して計算してみましょう。

関連記事

引用:https://toyota.jp

年間走行距離が10,000kmの場合を想定してRAV4新型とマツダCX-5の燃費を調べてみました。

RAV4新型の場合、10,000km÷20.6km/リットル=約485リットルとなりますので、10,000km走るのにレギュラーガソリンが485リットル必要な計算になります。
レギュラーガソリンを140円/1リットルとして計算すると、年間のガソリン代は67,900円となります。

引用:https://www.mazda.co.jp

マツダCX-5の場合、10,000km÷17.4km/リットル=約574リットルとなりますので、10,000km走るのに軽油が574リットル必要な計算になります。
軽油を120円/1リットルとして計算すると、年間のガソリン代は68,880円となります。
これはXD Exclusive Modeの2WDの計算になります。
RAV4 HYBRID G はE-fourとなりますのでCX5も同様に4WDで考えると、XD Exclusive Mode4WDの燃費は16.6㎞/Lとなります。
10,000km走るのに軽油が602リットル必要となり、年間軽油代は72,240円となります。
つまりRAV4新型の方が年間で4,340円安いという結果になります。
さすがトヨタのハイブリッド、RAV4新型の燃費の良さがわかりますね。

関連記事

RAV4 vs マツダCX-5の買取り相場予想


RAV4新型とマツダCX-5では車体価格と車体サイズに大きな違いはないものの、燃費ではRAV4新型が一歩リードしているような状態です。
しかしその燃費の差もそこまで大きなものではありませんので、最後に買取相場を比較して、RAV4新型とマツダCX-5のどっちを購入するのが賢いのかを判断しましょう。


旧型RAV4のリセールバリューから新型RAV4のリセールバリューを予想してみましょう。
旧型RAV4のリセールバリューはどのグレードでも3年落ちで約52%〜55%という買取相場の結果になっています。
買取相場になってくると、新車購入時の金額が高いグレードが高く売れるのではなく、世の中の需要が高いグレードが高く売れますので、中間グレードだとリセールバリューが高くなる可能性があるでしょう。

次にマツダCX-5のリセールバリューについてです。
マツダCX-5の3年落ちのリセールバリューは、グレードにより多少の開きはありますが、約61%〜68%の間という買取相場の結果になります。
マツダCX-5もRAV4同様に世の中の需要が高いグレードが高く売れるので、中間グレードを購入するのが賢いでしょう。

関連記事

RAV4とマツダCX-5のリセールバリューを見るとマツダCX-5の方が高いリセールバリューになっています。
しかし比較しているRAV4は旧型なので、RAV4新型になるとマツダCX-5を上回るリセールバリューになることは十分考えられます。
アメリカでの人気やトヨタのブランド力、そして、注目度からすると旧型3年落ちで約52%〜55%ですからCX-5を超えるリセールバリューは堅いかもしれませんね。
新型RAV4は発売からまだ日が浅いので、今後のリセールバリューや買取相場の予想を視野に入れて購入を検討してみてください。

下取りは必ずクルマ買取りオークションを使いましょう!

ここでは、わたしが個人的にオススメしているクルマ買取りオークションについてご紹介させてください。

ほとんどの皆さんがクルマの買い替え時にはディーラーに下取りを出していると思います。でも待ってください。これ、一番損な方法かもしれません。(もちろん手間を考えるといちばん楽ですよね。)

今までも一括査定サイトで見積もりを取ることはできましたが、いろいろな提携業者から電話がかかってきてうんざりしたことはないでしょうか?

そこでオススメなのが、ユーカーパックです。

ユーカーパックは今、一番高値でクルマを売ることができると注目されている買取りオークションサイトで、最大5,000社の買取り業者がオークションで競り合うサービスです。あなたはオークションにクルマを登録するだけで、後は結果を待つだけ。

さらに人気の理由は、30秒程度の時間であなたの愛車の最大の下取り価格がわかること。そしてありがたいのは連絡はユーカーパックからだけなんです。

ディーラーの値引き価格は実質相場が決まっているので、値引き交渉に時間を費やすくらいなら、こちらのサイトからさくっと査定をして高額査定を狙いましょう



ディーラーの値引き価格の相場を越える値引きをさせるには?

ディーラーの値引き価格は実質相場が決まっていますが例外もあります。それは下取りがある場合なんです。

商談時にディーラーの営業マンは下取り価格を安くし、値引き価格を大きく見せるテクニックを使います。そうすることで、損失分を相殺するというやり方です。

ここで大事なのがあなたの愛車を下取りに出す予定と伝えることです。そのうえで、値引き価格を増やしてもらえば良いのです。そして購入を決める時に、「やっぱり下取りに出すのは辞めます」と、伝えるだけでいいんです。

営業マンとしては一度提示した値引き金額をなかったことにはできませんからね。この方法の成功事例は数多く上がっています。私も営業マン時代にこの方法をとられたことがあり、上司に怒られるほどの値引をしたことがあります。

この方法が新車を最安値で購入する必殺の裏ワザなのです。

※ただしあくまでも私個人の考えなのでこの通りうまくいくかはわかりません。
 確実なのは、ユーカーパックさんを使えば下取り車の高額査定が狙えます!